【インタビュー】パンダガール
――「パンダガール」はTVアニメ『らんま1/2』第2期のエンディングテーマとして書き下ろされた楽曲ですが、もともと『らんま1/2』という作品は知っていました?
にしな:もちろん。名作として知っていました。
――曲を書くにあたっては改めて読んだり、アニメを観たりしたんですか?
にしな:今回リメイクされる前の、旧作のアニメは観ました。楽しい作品で、「こりゃ名作だ」って(笑)。
――そこから曲を書いていった?
にしな:そうです。他のアニメのタイアップで曲を作ったときもそう思っていたんですけど、楽しく、ハッピーに終われたらいいな、次、楽しみになったらいいなって思いながら曲を書いていましたね。作品に出てくるらんまとあかねの関係もそうですし、らんま自身の中にある1/2感もそうですけど、そのドギマギ感とかチグハグ感みたいなのにはすごく共感する部分もあったし、面白いなって思っていたので、そういうものをテーマにして作ったりしました。
――なるほど、面白い(笑)。
にしな:それで途中まで作って、今回100回嘔吐さんにアレンジをお願いして……っていう感じでした。
――すごくいいアレンジですね、これ。
にしな:めちゃめちゃ好きなアレンジ。これまでの『らんま1/2』の曲と似すぎてもいけないし、かといって作品の世界観から外れすぎてもいけないし。でも作品にある中華感みたいなものは自分の曲にも欲しかったしっていう、そこのニュアンスは相談し合ってやり取りしました。
――うん。聴いた印象としては、思ったより『らんま』な曲になったなっていう感じがしたんですよ。
にしな:そこは悩んだんです、結構。でも自分の中ではらんまの曲にしようって思って書きました。『らんま』の昔のアニメを観たときに……めっちゃ『らんま』な曲、あるじゃないですか。「じゃじゃ馬にさせないで」っていうオープニング曲。あれが素晴らしいなと思って。この曲ももちろん自分の曲だけど、この作品にすごく振り切ってもいいのかなと思って作りました。イントロとかは特にそういう意識でしたね。
――このイントロはにしなとしてはかなり新鮮ですよね。
にしな:キャッチーに、ちゃんと『らんま』の曲として書き上げたいって、あの曲を聴いて思ったんです。圧倒的な世界観がある作品だし、あえて引き離す必要性はないな、むしろ作品に寄せたいなって。
――でも、そうやって『らんま』な曲を突き詰めることによって、この「パンダガール」はすごくにしなな曲になった感じもします。さっき、共感する部分があったという話をしていましたけど。
にしな:そうですね。だから『らんま』の曲として書いてたけど、自分自身すごく楽しく書けました。なんか自分のライブもすごいイメージして途中書いていたので、そういう意味ではちゃんと自分のものにもなっていったというか。みんながどういうふうに楽しんでくれるかはわからないけど、きっといい方向で自分のライブとか音楽にもプラスの作用を運んでくれる曲になったんじゃないかなと思います。
――歌詞の内容としてはまさにらんまとあかねのような、いじらしい2人の関係性というか、うまくいきそうでいかない複雑な感じが描かれていて。こういう恋愛模様、2人の関係を歌うというのも、じつはこれまでなかったですよね。
にしな:確かにないかもしれないですね。こういうラブコメ感みたいなドギマギした感じっていうのは。
――それも『らんま』があったからこそ書けたものだと思うんですけど、でもこの曲、〈ハッピーandサッド〉と歌っている通り、決してハッピーなだけの曲じゃないですよね。むしろ全部裏目になって、順調にはいかない感じで。それがこの曲調によってめちゃくちゃハッピーに聞こえてくるというのがおもしろいですし、その相反する感じがにしなっぽいなと思いました。
にしな:嬉しい。「好きだけど嫌い、嫌いだけど好き」みたいな天邪鬼な感じはめっちゃそうだと思います。私も天邪鬼ですからね。
――あと〈足しても2人は1にならないrelation〉というフレーズにもにしな性が出ているなと。これ、「2人で1つになりたい」って歌いがちだと思うんですよ。
にしな:確かに、恋する乙女はそう言いたいかも(笑)。
――でもそうは絶対書かないのがにしなだと思う。言葉遊びもふんだんに入っている曲ですけど――。
にしな:うん、遊びました。
――でも同時ににしなっていう人の恋愛観とか、人間関係に対する捉え方とかがすごく反映されてしまっている曲なんじゃないのかなと。それが『らんま1/2』という作品との出会によって生まれたというのは、すごくいい巡り合わせですね。
にしな:だから楽しみなんです、どんなエンディングになるのか。私、エンディングはしっとりした曲っていう概念がなかったから、毎回「しっとりで」って言われるのにそうじゃなくなっちゃう。
――というか、「シュガースポット」の時も思いましたけど、にしなさん、アニメのタイアップの曲を作るとき、すごく楽しそうですよね。
にしな:楽しいです。アニメとか映画の曲を作るときは映像をすごくイメージするんですけど、とくにアニメのエンディングって、音に合わせて絵が動いてるじゃないですか。そのイメージが自分の中にあるから、わりと楽しい方向にいくというか、コラージュ的な思考になりやすいんです。
――だからリズムもアッパーで、構成もはちゃめちゃでっていうものになるという。基本ディスコっぽい感じなのかなって思ってたら、急になんかジャズっぽくなったり、ラップみたいなパートが入ってきたり、結構展開が多いし、ある種乱暴に進んでいく感じがあって。そういう、おもちゃ箱をひっくり返したようなイメージというのは当初からにしなさんのなかにあったんですか?
にしな:冒頭の感じとかは絶対に印象的な、変な始まり方をしたいなっていうのがあって。それは曲を作る最初の段階から自分の中の構想してありましたそのあとは自然とはちゃめちゃになっていった感じでした。「クランベリージャムをかけて」もそうだったんですけど、100回嘔吐さんと組むとはっちゃける感じになるんですよね(笑)。
――ラップっぽいところは?
にしな:あのパートはアレンジ進める中で100回嘔吐さんがそこに空白を作ってくれてて。それをもらって、「だったらこんな展開をつけてもいいかも」って作ったんじゃないかな。ライブでみんなで叫んで発散できたらいいなって気持ちで作ってました。
――〈リバーシブルーだって/教えてあげないよ〉っていう歌詞があるけど、その通り、この曲の主人公は好きという気持ちを全部裏返しで表現していくわけじゃないですか。だから歌詞に描かれる言葉や行動を逆に裏返していくと、じつはめちゃくちゃピュアな子だということがわかるんですよね。そういう意味では気持ちがすごくストレートに出ている曲にもなっているような感じがする。
にしな:うん。らんまとあかねにはその裏返し感がわからない瞬間もあるけど、アニメを見てる側としては理解してるじゃないですか。その感じで描いてるのかもしれないですね。
――そうそう。パッと聴いた感じはむちゃくちゃなんだけど、よくよく読んでいくと、「すごく純情じゃん」みたいな。それってもしかして、にしなさん自身もそういうところがある?
にしな:ああ、なりますね(笑)。でも大人になってきて、ひっくり返しちゃ人には伝わらないって思う気持ちも増えたかもしれないです。ひねくれて言いたくなる気持ちもぐっとこらえて……っていう。そういう変化はありつつ、でも根本的には裏返したくなる性質はあります。
――そういう意味でも、この「パンダガール」という曲は『らんま1/2』という素材をうまく使って、これまで書けなかったものを書けた感じがするんですよ。レコーディングで歌ってみてどうでしたか?
にしな:どうだったんだろう……もう記憶が消えていて(笑)。じつは「パンダガール」をレコーディングしたのって、もう2年ぐらい前なんですよ。
――ああ、そうなんですね。当時って何をやっていた頃?
にしな:たぶん、ちょうど「シュガースポット」ができたのと同じぐらいの時期ですね。だから、具体的なことはあまり覚えていなかったりもするんです。でも忘れた頃に聴いて「楽しい」って思えるから、よかったなって思います。
――その時期のテンション感とかムードも入っている感じはしますか?
にしな:うん、入ってるような気がしますね。「クランベリージャムをかけて」が出た後くらいだったので、「めっちゃ楽しもうぜ」モードみたいな時だったんですよ。だからライブ感みたいなのはこの曲にも引き継がれていて。そこをイメージしている部分もあるような気がします。
――「シュガースポット」もそうだけど、この曲もライブで歌ったら本当に息切れしそうだよね。
にしな:もう、ごまかしてごまかして(笑)。みんなに「歌って!」ってできるので。
――改めてこの歌詞を見たときに自分ではどう思うんですか?
にしな:うーん、「楽しかったんだろうな」って思うのと……個人的に気に入ってるところは〈砂鉄みたいな胸のざらつき〉ってところなんです。可愛いな、ここって、改めて見て思います。
――逆に、今の気分とかモードとかとちょっと違う感じもする?
にしな:今はちょっとニュアンスは違うかもしれないですね。でもこういう、楽しく、ゲーム感覚で作る曲はどんな時でもできあがったら嬉しいですね。
――確かにゲーム感覚という言葉はピッタリかもしれないですね。お題があって、それに対してパーツを組み合わせていって1つの曲を作っていくという。そういう曲と「輪廻」みたいな曲が続けてリリースされるのも面白いですね。
にしな:情緒不安定さが出てますよね(笑)。
――でも、どっちもにしなだし。
にしな:そうですね。今はたぶん、ここの真ん中ぐらいの、フラットな感じな気がします。
――「輪廻」がそうであるように、「パンダガール」もにしなというアーティストの一面をしっかり伝える曲になったと思います。
にしな:みんな、どう感じるんだろうな。最近ファンになってくれた人と前から聴いてくれている人ではだいぶにしなに対するイメージが違うと思うんですよ。初期からいる人にとってはやっぱり「ヘビースモーク」みたいな印象が強いんでしょうけど、「シュガースポット」以降に知ってくれた人はまた違うでしょうし。
――そうだよね。ライブでアメ撒いてるイメージが強いかもしれない(笑)。
にしな:でも、いろいろやっているイメージでいいと思っているんです。たまにまじめなこと言って、たまにふざけてる、みたいな。楽しく、受け入れてもらえたら嬉しいですね。アニメの視聴者の人にも、「曲を聴きたい」って思ってもらえたら嬉しいです。
――ちなみにこの先はどんなプランを持っているんですか?
にしな:リリースとしては今年はこれが最後かな。あとは来年に向けて、そろそろ次のアルバムも……って考えています。
――そうか、『1999』ももう3年前ですもんね。
にしな:そうです。そのあたりのことを今チームで話しているところです。すでにリリースしている曲も多いので、どういう作品になるかなって。
Interviewed by Tomohiro Ogawa